(入梅)観測史上2番目の早い梅雨入り!
ここ数日続いている曇りがちな天気模様。
週間予報を見ても雲と傘のマークしか見当たりません。
_φ(・_・ これって梅雨入りなんじゃないか?
周期的に雨が続きそうだし…
そんな風に思っていた昨日、中国地方が「梅雨入り」したという発表がありました。
梅雨入りっていうと例年なら「6月10日ぐらい」のイメージでしたが、今年はずいぶんと早まったみたいですね。
気象庁によると「去年よりも28日早く、例年よりも22日早い」梅雨入りなのだそうです。
ちなみに中国地方での観測史上最速の梅雨入りというのは「1963年5月8日」という記録が残っているそうで。
( ゚д゚) 子供の日を過ぎてすぐ梅雨入り⁈
こうも梅雨入りが早いと気になるのが、梅雨明けの時期とその後の「夏の暑さ」についてですよね。
当たり前ですが梅雨入りが早かった分、梅雨明けもカレンダー上では早く訪れる見通しらしいです。
そして、「梅雨明けが早い=夏が長くなる」という理屈で猛暑になる確率が高いとかなんとか。
Σ(-᷅_-᷄๑) 暑いのは嫌だけどコロナ対策としては喜ばしいのか?
コロナといえば「ワクチン予約システム」さんの不具合(仕様どおり)が見つかりましたよね(笑)
予約の際に「市区町村No.」や「接種者?No.」「生年月日」の数字を打ち込む必要があるのですが、存在しない架空の番号を打ち込んでも予約が成立してしまうそうです。
例えば、こんな具合に羅列しても。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市区町村No.123456
ワクチン接種者No.7777777777
生年月日:19010518
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
存在しない市区町村No.や、凄いゾロ目No.(あるかもしれない)、国内最高齢を越える生年月日でも予約が取れたという話がネット上を賑わしています。
※ネットを鵜呑みにしてはいけませんが
まあ、ねぇ…。こういうの大抵は「ザル」だし。
街頭でやっている「〇〇に反対する署名活動」なんてのも存在しない名前と住所だらけでしたし。
近いものだと「愛知県知事のリコール」の不正が思い出されますね〜
予約システムについては、正しく記入しないと本人が困るという前提の元で、申し込まれた物は何でも受理してサイトを安定させる方針なのでしょう。タブンキット
それならそれで、
「間違えて記入すると架空の予約になってワクチンが無駄になってしまいます!」
と、事前に注意喚起しておけばいい話ですけどね。
行政からじゃなくて、ネットから不具合が広まっているのを見るにお役所も知らなかったのでしょうか?
(΄◉◞౪◟◉`) ワザと間違えて予約する人がいるのは想定外でした
こんな想像力の無さから察するに「GoToキャンペーンの悪用騒ぎ」から何も学んでいないのが良くわかりますね!
(´⊙ω⊙`) ワクチン接種券とどいてない管理人としてはどーでもいい話ですが。